「スポーツ障害・スポーツ外傷」とは、スポーツ中に生じるケガや過度の練習による患部の使い過ぎによって生じる炎症性の痛みの事です。
当院ではそのような症状の治療を得意としています。「ケガの治療」、「競技復帰までのリハビリテーション」、「パフォーマンスの向上」、「コンディショニング」まで一貫してサポートしています。
スポーツ障害
スポーツ障害とは、野球やテニス、陸上競技などのスポーツにおいて筋肉や腱、靭帯に弱い外力が繰り返し加わる事によって生じる障害の事をいいます。また、オーバーユース症候群とも呼ばれる事もあります。スポーツ障害は使い過ぎや体形、体力などが原因になる事が多く、自分では気づかないうちに徐々に痛みがでてくるので、本人や周囲も原因がわからず症状が進行していき長期化してしまうケースが多いです。
当院では、問診にて患者様の姿勢の評価と競技の特異的な動作を分析していく事により、障害の原因について評価していきます。また超音波画像観察装置(エコー)を用いる事で的確にケガの状態を把握し治療計画を立てていきます。
スポーツをしている限りケガはつきものです。しかし、的確に治療を行う事により競技復帰の期間も短くする事ができます、また自分の身体と向き合う良い機会にもなります。私自身も学生時代にそのような経験をしてきました。少しでもスポーツ障害に悩む方の力になりたいと考えていますので、是非ご相談下さい。
野球
野球肘
野球肘とは、ボールを投げた際に生じる肘の障害の総称の事です。
原因は過度な投球や、コンディショニング不足などにより肘に負担がかかり発症します。また、野球肘は内側型・外側型・後方型に分けられ、痛みの場所によって投球を中止する期間が異なります。
当院では、患部の状態を超音波観察装置で観察し病態を特定します。その後特殊電気治療器と徒手療法にて患部の治療を行います。また、パーソナルトレーニングにて障害予防のトレーニング指導も行っていますのでご相談ください。
野球肩
野球肩とは野球肘と同様にボールを投げた際に生じる肩の障害の総称の事です。
野球の投手に多くみられる症状ですが、テニスやバレーボール、ハンドボールなどの競技でも発症します。原因は過度な投球や、コンディショニング不足などが挙げられます。野球肩も野球肘と同様に様々な病態があるため疾患の病態の特定をする事が重要です
当院では、超音波観察装置で観察する事により適切な治療方針を立てていきます。その後特殊電気治療器と徒手療法にて患部の治療を行います。また、パーソナルトレーニングにて障害予防のトレーニング指導も行っていますのでご相談ください。
長距離
ランナー膝
ランナー膝の正式名称は「腸脛靭帯炎」と言います。
名前の通りランニングをしている人に多く発症する症状で、ランニング後に膝の外側に痛みを生じます。悪化すると膝の曲げ伸ばしするだけで痛みを生じ日常生活に支障をきたします。原因はオーバーワークやコンディショニング不良、シューズが合っていない事などが挙げられます。
当院では、特殊電気治療器と徒手療法にて患部の治療を行います。また痛みが日常生活に支障をきたす方には痛みを軽減させるためテーピングの処置も行っています。治療後は再発予防としてパーソナルトレーニングも行っていますのでご相談ください。
スポーツ外傷
スポーツ外傷とは、一度に急激な強い外力が加わる事により起こるケガの事をいいます。具体的には、捻挫や打撲、骨折、脱臼、肉離れ、腱断裂、靭帯損傷などが挙げられます。
当院では超音波画像観察装置(エコー)を用いる事で的確にケガの状態を把握します。また、テーピングやギプスなどのを使い患部の固定を行い、スポーツ障害同様に患部の治癒から競技復帰までサポート致します。
短距離
肉離れ
肉離れとは、急に走り始めた際などに瞬発的に筋肉へ負担がかかり筋繊維が損傷・断裂する事です。原因は筋疲労、ウォーミングアップ不足、柔軟性の低下、アライメント不良などが挙げられます。治療では損傷の程度により治療期間も異なります。肉離れの再発率は高く適切な治療が求められます。
当院では超音波観察装置にて患部の状態の確認を行い、適切な処置を行います。治療では特殊電気治療器と徒手療法をおこないます。治癒後もケガのリスクを軽減するようトレーニングを推奨しています。
サッカー
足関節捻挫
足関節捻挫とは足関節を捻る事により足関節を支持している組織を損傷する疾患です。
足関節は多くの靭帯や軟部組織が存在しており、関節の支持とともにバランス機能を司っています。よって「足を捻っただけ」だと安易に考えていると足部の機能低下を引き起こす可能性もあります。しっかり治療する事により再発のリスクは減らしスポーツなどではパフォーマンスの低下を抑える事が出来るとできます。
当院では始めに触診と超音波観察装置で患部を特定して適切な固定を行います。その後、徒手で動きの再学習をして、バランス機能を改善するため体重をかけていく練習を行います。再発しないために適切な評価と治療プログラムを作成します。